達古袋神楽 弁慶安宅の関@平泉文化と南部神楽
本日は達古袋神楽さんの弁慶安宅の関についてです。
その前に、達古袋神楽さんの由来について定本より
「明治二年の火災で記録を失ったので資料はないが伝える所によれば、八幡神社は田村麻呂公の勧請といい、康平五年(一○六二)八月一五日再建の棟札もある。
八幡山常学院は、京都本山派の相模坊が、文明一○年(一四七八)開設し、古くから八幡神社の奉納神楽として法印神楽が舞われて来た。
なお弘化年代(一八四四)に神楽も盛んになり、明治以降には、胆沢地方、宮城県北、栗原郡、玉造郡等にも伝えられた。
明治以前は常学院が宮元となり指導に当ったが、以降の歴代師匠は、明治一一年小野寺伊三郎、明治二○年阿部徳太郎、明治二五年小岩勝蔵、明治三○年小岩利右エ門、小岩彦三郎、大正九年~昭和三八年まで阿部長治、以降阿部孝が指導に当り後継者の養成に当った。」
とあります。
さて、安宅の関です。
なぜかこの日は達古袋神楽の胴取りさんが所用で欠場のため鶯沢の「弁慶」さんが胴取りをいたしました。
この辺が南部神楽活動支援協議会さんのいいところです、お互いにメンバー不足の時は助けあって公演するところが絆を感じるところですね。
で、達古袋の弁慶さんです
義経さんです
「伊豆の浦から壇ノ浦まで平家を平らげた自らを兄頼朝は全国津々浦々まで手配をかける、これが血をわけし兄弟のなすしわざかよ~」
義経に対しての同情の拍手が起こります。これぞ南部神楽!
関守の富樫と弁慶の勧進帳空読みの場面です。
「彼も人なら我も人、彼も武士なら我も武士。ここで判官殿に縄を掛けるより、武士の情けの掛けどころ~」
ここでまた快哉の大拍手が起こります。これぞ南部神楽!!
最後に残った弁慶は、主君義経に先ほどの打据えによって自害して詫びると申し出て、自らの刀を腹に当てるが、義経がそれを押しとどめ、弁慶までもここで死なれたら私は頼るものがいなくなる、共に奥州めざしてはくれぬかと諭します。
〽 無事に平泉に辿り着くまで汝にこの身を託すぞえ
無常感とともに人情を感じる場面です。
動画でどうぞ。
