fc2ブログ
2014.01.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

「平泉文化と南部神楽」舞初め@ 金成温泉延年閣

という訳で、本日は南部神楽活動支援協議会の皆さんによります延年閣での舞初めについてです。

昨年の12月15日に鳴子温泉での舞納めから一月たってのことですので、また今年一年の活動のスタートにふさわしい神楽上演会となりました。

この日の最初は赤谷神楽さんによります寄せ太鼓から始まりました。

なんでもこの太鼓は赤谷神楽さんが使っていた太鼓を達古袋神楽さんに譲ったので、その代わりに新しい太鼓を鳴鼓堂さんに依頼して新調したもので、本日が叩き初めということなそうでした。



その後、達古袋神楽さんによります神降しの儀が行われました。
大変重みのある翁の舞でした。

ちなみにこの日のプログラムは

1 神迎え(達古袋神楽)
2 こども御神楽(鶯沢神楽)
3 宝剣納め、奪い返し(大森神楽)
4 屋島合戦 忠信兄継信尋ねの場(赤谷神楽)
5 田村二代(狼ヶ田神楽)
6 小袖蘇我(鶯沢神楽)
7 弁慶安宅の関(達古袋神楽)
8 神送り(神送り)


DSC04124.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.01.12 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ