fc2ブログ
2013.12.15 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

石鳩岡神楽 八幡舞 @ 石鳩岡神楽交流会

今朝起きてみたら20cm超の積雪で、朝から雪かきの日曜日となりました。

そんなわけですが、本日は石鳩岡神楽さんの八幡舞についてです。


八幡舞は八幡神(応神天皇)の由来を説き、弓矢の神徳を讃えて、四方に矢を射て祈祷し、悪魔を祓う舞とされております。

直面の二人舞で、端正な中にも力強く反閇を踏みしめて四方を払います。



〽 八幡大神弓矢をつがへ 四方矢先に悪魔射落とす

DSC02911.jpg

円満寺系では同じく二人舞であるが、詞章が異なっている。
また法印神楽の方には自讃という弓矢にて祓う演目があるが、大償では八幡舞の裏舞として自讃弓(裏八幡)がある。
また、南部神楽においては大森神楽が八幡舞を演じている。

DSC02923_20131215164159b5a.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.12.15 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ