布佐神楽 楠公 (桜井の訣別~湊川自害の場)
本日はいわい民俗芸能祭での最後の演目、布佐神楽さんの楠公についてです。
布佐神楽さんの由来については定本より
「文久三年(1833)千葉菊治、鈴木門治が世話人となり、東磐井郡相川村(現一関市)字水上の千葉稀治、千葉作右ェ門の指導により、法印神楽を千葉忠之丞、千葉兵太夫に伝授された。
さらに明治八年松川村(現東山町)の法印管野典善師より法印神楽を学び、倭書記神楽の巻物を授けられた。
明治後半から大正初期に至り、法印神楽を基本にしながらも、地方の伝説、民話、物語等を神楽用に脚色したり、科白(せりふ)神楽等も演目に加え、この地方独特の神楽として名声を博して来た。
初代庭元千葉兵太夫で現在の庭元千葉慶一は一○代目である。
昭和五三年三月、川崎村指定無形文化財となっている。」
とのことですが、今年岩手県無形文化財に指定されています。
さて、楠公ですが南北朝期に後醍醐天皇を奉じて足利尊氏に敗れて戦死したわけですが、明治以降は皇国史観に基いて忠臣の象徴として尊ばれ、修身の教科書にものるなど国民的ヒーローへとなりました。
よって能楽や歌舞伎、講談など広く人口に膾炙したわけです。
そして、南部神楽のにおいても同様に人気を博した演目であります。
楠木正成
ともに戦陣を張る弟正季
桜井の駅において、正成の子正行(後に小楠公と称される)は、自分も戦陣に参加したいと望みますが、父正成に「お前は生き残って南朝再興を期すのだ」と諭し、母親の元へ返します。
足利軍はここでは仇敵として描かれるため、荒面をつけています。
激戦を表すため、幕の袖から弓矢が飛んできます。リアルです。
正成と正季は戦いに敗れて、民家に駆け入り、この世の名残を二人で話し合い、共に刺し違えて討ち死にいたします。
動画でどうぞ。
