fc2ブログ
2013.12.01 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

本郷神楽 龍殿

本日はいわい民俗芸能祭から本郷神楽さんの龍殿です。

本郷神楽さんの由来についての定本より

「藤沢本郷には、古くから法印神楽が伝えられて来た。 明治一五年、浜横沢の加藤勇八が、西磐井郡厳美村の三輪流瑞山神楽を学び、保呂羽神楽を創設した。加藤勇八の弟子の佐藤留五郎は神楽に精進し、舞もすばらしく神楽の師匠となった。
 大正二年、村社葉山神社の世話係の小野寺馬吉が世話人となり、佐藤留五郎を神楽の師匠として迎え、畠山一夫、熊谷八重治、千葉三郎、熊谷新吉等が舞手となり、葉山神社の代々神楽として、本郷神楽が復活された。
 本郷神楽は、法印神楽の系統を生かし、サンヤ舞とも言われる山神舞、荒神、水神、明神、流転(龍殿)、天下り、八幡舞の七つの荒舞をも残している。」

とあります。現在の代表は佐藤賢吉さんです。



龍殿舞は、雨を呼ぶ神通力があるとされ、雨乞い等の場合に奉納されたとあります。


DSC02004_201312011653450df.jpg

舞手は二人で、鳥兜に白采とサンヤ面を付けます。
最初はネリの舞で、太鼓のサンヤ拍子でしっかりと踏みしめるような舞をし、その後一度扇と鉾を置いて、次に早御神楽になります。

DSC02058.jpg

鳥兜と面を外して刀を持って刀舞になります。
最初に鞘太刀で舞い、次と抜き太刀になります。

DSC02121_20131201165348540.jpg

三宝荒神の場合は三人で刀潜りをしますが、龍殿の場合は二人でやるので刀も長くなりますし、二人の呼吸が合わないと刀から手が離れてしまいそうになるので、非常に難しい舞であると思います。

二人で両刀を上方に持ち上げる際に胴取に合わせて神歌をうたっているのが何とも神々しい感じがします。

DSC02180_201312011653508da.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.12.01 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ