川前神楽 八幡舞 @岩手山神社例祭
本日は川前神楽さんの奉納神楽から2番めの八幡舞について
ところで、この岩手山神社は岩手山登山口である柳沢口にあり、江戸時代には登山口が三箇所あって全てに岩手山神社を祀って鎮護としていたとのこと。
これは直会を行なっている参集殿であります。なんとも趣があるではありませんか。
宮沢賢治が岩手山へ登山するときは、ここの社務所で休憩をとってから登ったと言われています。
さて、八幡舞ですが、川前神楽(篠木神楽もそうですが)では舞の始めに儀礼的に舞の採り物を授ける演出があります。
ここでは八幡の弓矢ですが後述する山の神舞では幣束と鈴木を授けています。
舞い方は非常にテンポが早く、武神が四方を祓い清める感じの舞となっています。
川前神楽のもう一つの特徴として、散米があります。
昨日の鶏舞でも散米が入りましたが、この八幡舞でも同様に散米の手次があります。
しかしながら、明日紹介する山の神舞ではなぜか散米がありません。通常とは逆になっております。
(米を落とさずに盆を回すところなどは、他の神楽組で行う折敷舞にも繋がりそうですね)
最後は腰に挿していた四本の矢を胴前の調べ綱に挿して、一本ずつ抜き取って四方に矢を射て祓います。
そして最後に弓でも四方を払った後にその弓を手でへし折ります。
八幡神の由来を説くというより祓い清めの舞としての性格が強い八幡舞となっています。
動画でどうぞ。
