fc2ブログ
2013.07.21 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

神様が戸口に訪れる祭り

昨日はブログを休みましたが 本日は、一関市赤荻外山地区の天王祭の続きと行きます。

朝の8時40分頃に橿原神社の宮司さんが到着して、山の神神社の拝殿にて神事が始まります。
特徴的なのは降神の儀で祭神の素戔嗚尊を厨子に遷御させる部分であろうか。
このことが、この後で厨子を神輿渡御のように各家を巡行するための儀式となっている。

DSC04109_20130721220032.jpg

神官を先頭に獅子と太鼓に続いて厨子も拝殿を降りていく。

DSC04112.jpg

巡行に出発する前に、神社脇の参集殿にて当番が用意した朝食を皆で共食する。これをお神酒開きと称していた。
食事中の会話でのことだが、昔は料理の当番をする女達は神様が巡行して帰ってくるまでの間に酒っこを飲んで待っていたので、酔っ払って寝てしまうものもいたと。
また、獅子回しの際にご馳走になるが、酒を一升飲まないうちは次の家に行けなかったなどという話をしながら昔の祭りのことに思いを馳せていた。

DSC04116_20130721220035.jpg

そうこうするうちに9時20分ごろになり、出発となる。
昔は全て徒歩であったが、今は車で移動する。

DSC04118_20130721220036.jpg

最初の門付けは神社の隣の別当宅である。
各家ではお盆に一升の米にご祈祷料を載せて待っている。
ここに神様を遷した厨子を据えて神官が祝詞をあげる。
神官は御札を家人に渡すのと引き換えにご祈祷料を厨子の中へと納める。
そして、神官が玄関を後にすると米担ぎがお盆に盛られた米を米袋に納めて次の家へと向かうのである。
この日はこの繰り返しを24軒回って行った。

DSC04130.jpg

そして、さらに家の新築改築や年祝い等で予め請われた家で獅子舞を行うのであるがそれは明日に記述することにします。

テーマ:お祭り&行事 - ジャンル:地域情報

2013.07.21 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ