fc2ブログ
2013.06.25 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

村崎野大乗神楽 榊舞 @第19回大乗神楽大会

本日は村崎野大乗神楽さんの榊舞について

その前に、村崎野大乗神楽さんの由来について当日のパンフレットより

「元禄2年(1689)に当地に天照御祖神社を建立した妙法院が始めた“和賀山伏神楽"が始まりと伝えられています。後に官城県遠田郡涌谷の箆岳箆峰寺の修験者の影響を受け、嘉永2年(1849)には南笹間の万法院を会場に第1回の大乗会が開かれ、その3年後に大乗仏教をもとにした加持祈祷神楽であることから改編し、“大乗神楽"と改称。
明治30年に旧二子村下宿の人幡宮宮司千田行全に舞を伝授し、大正11年には、2代舘脇法全が二子上宿の秋葉山大権現小原法覚や更木に伝授したと伝えられています。
昭和59年4月に準域の協力と援助によつて“村崎野大乗神楽保存会"が結成されるとともに幕舞を復興し、現在に至つています。全33演目中半数以上の演目を所持。」

さて、一昨日に掲載しました大乗の下はこの榊舞をするために場を祓い清める舞とされています。
そして、この榊舞は大乗神楽33演目のうちで最高の舞とされ、手次踏足の全てをマスターし、法印として演ずることを許された者だけが舞うことができるとされています。
この舞手さんは20代で榊を舞いはじめました。

榊舞には初夜榊と後夜榊とがあり、舞の手順は同じで、途中で舞手が詠唱する言事が異なります。
ここでは後夜榊として行われ、これは五大明王のうち西方を守護する軍荼利明王とされ、本地は宝生如来とされている。これは大乗神楽の上位にして衆生共々に悟りの境地に入ろうとする菩薩乗であることから涅槃常楽の彼岸に達し、十戒を保つ人々を救う加持祈祷の神楽舞とされます・・・難しいですね。

白面に長い黒ザイをつけ、白の常衣に玉袈裟をかけます。腰には幣帛を二本挿しています。
先靴脱から三礼し、扇納で扇を投げると常印でまわります。

DSC02150.jpg

数種類の印を結びながら舞ったあと爪米となります。
盆に持った米を撒いて祓います。

DSC02174.jpg

面を外して御神楽に移ります。
最初米を載せた盆の上に幣帛と扇を載せておきます。

DSC02180.jpg

刀で四方振りで舞納めます。刀使いが大変美しい舞になっています。

DSC02198.jpg

次に刀を置いて、扇錫杖と幣束を取って祈願文を唱えます。これを御上数とるという。
「サァテ 東より小松かきわけ出る日は西へも廻る、こつも照らしてやる ~ 以下略」

DSC02234_20130625231008.jpg

扇を後ろに投げると幣帛を取り御神楽を舞う。
一対の幣帛を二本に分けて「神台記」となる。舞手と胴取りで交互に詠唱する。
「山の神育ちはいづこと奥山で エエエ戸山が崎の若もと 面白や ~以下略」
最後に幣帛の先で梵字を書いた後に鬼門を刺す。

DSC02254.jpg

最後に採り物を米の盆の上において、榊舞九字護身法を結び、兵法九字を切る。

DSC02261.jpg

以上45分に及ぶ一人舞であるが、首尾一貫して祈祷色の濃い崇高な舞の連続となっている。
見るものを圧倒するばかりが修験道の教えに触れるような思いのする神楽である。

DSC02266.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.06.25 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ