宿大乗神楽 魔王 @第19回大乗神楽大会
本日は宿大乗神楽さんの魔王について
その前に、宿大乗神楽さんの由来について当日のパンフレットより
「嘉永元年(1848)、宮城県遠田郡涌谷箆岳の箆峰寺から南笹間(花巻市)の万法院に伝えられ、万法院から村崎野妙法院(天照御祖神社・伊勢神社)に伝えられ、明治30年に村崎野妙法院から二子八幡の妙泉院(二子八幡神社)に伝えられました。
明治34年に村崎野大乗神楽初代和田永全法印から、二子下宿の千田行全法印に榊舞が伝承され、宿大乗神楽として発祥しました。
その後、大正13年に2代目庭元川辺瑞全(宇介)、昭和44年に3代目庭元千田瑶全(貞三)、昭和54年に4代目庭元千田善弘法嗣(善弘)、平成22年に5代目庭元及川善和浄土(和生)として引き継がれています。」
とあります。現在の代表者は及川和生さんです。
さて、演目の魔王ですが、これは魔王降伏ともいわれます
沓脱、三礼、めぐりのあと扇を後方に投げて数種類の印を結びます。
この魔王の舞は、「山の神舞」ともいわれ、本地仏を天鼓雷音とする金剛夜叉明王とし、イザナギ・イザナミの二神の御子とされ悪魔を降伏させて衆生を繁栄に導く神とされることから、この舞は悪魔を祓い人々に繁栄をもたらす祈祷舞ということです。
面を外して御神楽となります。
左手の刀に右手の錫杖を当ててすくい上げる三光大を四方に切って廻ります。
その後、刀を二本持って散らしをふります。
最後に刀を床に置いて剣印で舞います。
この時素手で舞うのをイリマサマと呼ぶとのこと。
動画でどうぞ。
