fc2ブログ
2013.06.13 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上宿和賀神楽保存会 七ツ釜 @第19回大乗神楽大会

本日は上宿和賀神楽さんの七ツ釜について

その前に、上宿和賀神楽さんの由来について当日のパンフレットより

「大正年間に宿表の小原和七は、絶えて久しい神楽の再興を目指し大正11年に秋葉山大権現の火防祭で権現の門打ちを務め、翌年の12年に村崎野の舘脇法全を師匠として「榊舞」の伝授を受けるとともに法印「法覚」の称号を授かり神楽を復活させました。
その後、昭和2年に2代目庭元斎藤幸全(幸太郎)、昭和46年に斎藤法悦(克郎)が第3代庭元として引き継ぎ、平成25
年からは斎藤貴幸が第4代庭元となりました。
全33演目中15演目を所持。」
とあります。

七ツ釜は大乗神楽で最初に舞う演目で、煤孫の伝書には「七ツ釜とは神代七代を表し、天体水体五穀夫婦を司り依って国土草木人間衆生とあらゆる動植物を生成なされた七神の神々の和やかなる舞なり」と説明している。




言い立ては

「やら 面白や 第一の皇子は何を徳として世をば保ち給う
    我はこれ 国常立の尊として天を保ち給う」
 以下省略して
    第二は 国挟槌の尊で水体
    第三は 豊斟淳の尊で軍を
    第四は 泥土煮尊砂土煮尊で和歌を
    第五は 大戸道大戸辺尊で五穀を
    第六は 面足惶根尊で風体を
    第七は 伊弉諾伊弉冊尊で夫婦を」

 その後、扇と錫杖で舞い、四方に御神楽を舞って、扇脇払いにて幕入りとなる。

DSC01677.jpg

大乗神楽の舞の手の特徴の一つとして、舞の節目に開扇と錫杖を両手で前に捧げて、それを下から上へすくい上げるように仰ぐという所作がある。

動画でどうぞ。




テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.06.13 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ