達古袋神楽 継信の最期 @神楽共演石越大会
本日は達古袋神楽さんの屋島合戦継信の最期について
その前に、達古袋神楽さんの由来について定本より
「明治二年の火災で記録を失ったので資料はないが伝える所によれば、八幡神社は田村麻呂公の勧請といい、康平五年(一○六二)八月一五日再建の棟札もある。
八幡山常学院は、京都本山派の相模坊が、文明一○年(一四七八)開設し、古くから八幡神社の奉納神楽として法印神楽が舞われて来た。
なお弘化年代(一八四四)に神楽も盛んになり、明治以降には、胆沢地方、宮城県北、栗原郡、玉造郡等にも伝えられた。
明治以前は常学院が宮元となり指導に当ったが、以降の歴代師匠は、明治一一年小野寺伊三郎、明治二○年阿部徳太郎、明治二五年小岩勝蔵、明治三○年小岩利右エ門、小岩彦三郎、大正九年~昭和三八年まで阿部長治、以降阿部孝が指導に当り後継者の養成に当った。」
現在の代表者は小岩恭一さんです。
演目は屋島合戦において源氏が平氏を追い詰めたものの激戦になり双方とも多大な犠牲者を出した場面です。
義経さん
平家方の大将である能登守教経 シルエットに向けて弓を構えている感じです
そこへ主君の危難を知った継信が加勢に入ります。
昨日の軍勢借りで父佐藤庄司が忠告したとおり能登守教経が一の矢二の矢に続いて管矢を放ち、継信は瀕死の重傷を負います。。
そこへ弟の忠信が教経に反撃を行って討ち取ります。
戦が終わって、修羅場の戦場を兄の継信の姿を探した忠信ですが、変わり果てた兄の姿に悔し涙にくれるのでした。
動画でどうぞ。
