fc2ブログ
2013.06.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

狼ヶ志田神楽 牛若丸秀衡二度対面の場@神楽共演石越大会

本日は第9回神楽共演石越大会から狼ヶ志田神楽さんの牛若丸秀衡二度対面の場について

その前に、狼ヶ志田神楽さんの由来について

「狼ヶ志田神楽は、文久元年神楽の祖、菅原甚太郎、菅原新右エ門、菅原今朝吉、小野寺長蔵等が、小山、中沢神楽の本庄板太郎より山伏神楽を伝授された。
明治二十五年十一月、菅原甚太郎が上昼沢佐藤家を通して達古袋と縁組をしたことから、西磐井郡萩荘村達古袋阿部徳太郎、小岩彦三郎両師匠より達古袋神楽を伝授された。
達古袋神楽は、達古袋に永住した羽黒山系山伏一七代元道常学院相模坊が指導したと言われる。
大正五年二の台、菱ヶ森、大正八年恩俗、衣川雲南田等に狼ヶ志田神楽を伝授している。
明治二五年初代庭元菅原甚太郎より昭和四四年九代庭元青沼松男に引継がれている。」

とあります。現在の代表者は高橋先雄さんです。



ところで、この日の演目はプログラムでは五大龍の予定でしたが変更になったようです。

全体のプログラムの組み方では牛若丸が鞍馬山から金売吉次とともに奥州平泉へ行くという順序どおりになっています。そして、平泉に着いた牛若丸が後ろ盾と頼む藤原基衡に対面する場面を描く演目となっています。

鏡の宿で自ら元服し、名を紗那王から義経と改めた

DSC01489.jpg

弁慶さん

DSC01490.jpg

奥州藤原氏第2代当主である藤原基衡

DSC01500.jpg

義経は源氏再興のため基衡の助言により四国の鬼一法眼から六韜三略の巻物を見事奪い返してきました。
そして基衡にその巻物を見せていよいよ平氏打倒の戦を起こす決意をいたします。

DSC01509.jpg


動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.06.08 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ