八幡神楽 式六舞の3 三番叟
本日は遠野郷八幡宮での出雲大神祭に奉納された八幡神楽から三番叟について。
と、その前に遠野地方の神楽の大きな分類に神人神楽と山伏神楽の区別があるということで、少しふれます。
神人神楽は早池峰山を開山した藤蔵の後裔始閣家が伝えたものと言われている。
明治初年ごろに石上、小倉、駒木、柏崎等に伝承されて、比較的優雅な舞とされている。
式舞は鶏舞、翁舞、三番叟、八幡舞、山ノ神舞、岩戸開きとなっている。
山伏神楽は和野神楽の祖である長学坊が伝えたといわれている。
またもう一つの流れは遠野の山伏たちが寄せ集まって神楽を演じていたものが、明治になり上組町の竜法院が八幡神楽を結成し、その後に飯豊、野崎、六角牛、似貝などに伝承されて、比較的荒々しい勇壮な舞となっている。
式舞は鶏舞、岩戸開き、三番叟、恵比寿舞、年寿、山ノ神となっている。
沿岸部の黒森神楽系統と演目や拍子等が似ている点も特徴です。
三番叟では、どの流派にも共通しているの三番叟自らの出自を述べるセリフだが、ここでは胴取りが神楽歌として述べているのが特徴。
動画でどうぞ。
