fc2ブログ
2013.05.17 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

大室南部神楽保存会 屋島合戦

大室南部神楽さんの復活祭での最後の演目は屋島合戦でした。

屋島での激戦のさなか、主君義経を守ろうと矢面に立った継信の最後を謳い上げる悲劇です。

その前に、大室南部神楽さんの演目についてですが、HPに掲載されている所によると次のようです。

素唄(すだ)、御神楽、くずし、岩戸入れ、岩戸開き、水神舞、三番叟、五大龍、 と、ここまでが神舞のようです。

そして段物が 羽衣、葛の葉、田村三代、東下り、五条の橋、一の谷、屋島合戦、楠公となっているようです。

素唄とは舞が無い太鼓唱歌のみのもので、奏楽(打ち鳴らし)のようなもののようです。

さて、継信忠信ですが、大室南部神楽の舞の型は優雅さえ感じさせる型で、まるで文楽人形を観ているようです。
忠信 利喜夫さん


忠信が夕闇迫る戦場で兄の継信を探す場面ですが、刀で波打ち際をさすりながら探し求める表現になっています。泣ける演出です。身内を失った悲しみが伝わります。歌舞伎のような所作と太鼓です。

DSC00789.jpg

ようやく探し当てた兄継信は虫の息で忠信を呼び止めます。

DSC00796.jpg

兄を抱き起こして、未練を語る忠信です。
継信は 清徳さん

DSC00806.jpg

兄弟が義経に戦の報告に行く場面です。
胴取りさんたちの後ろには十三浜の海が見えます。
まさに最高の舞台です。

DSC00818.jpg

忠信は兄の形見を身につけて平氏を追って壇ノ浦へと向います。

DSC00823_20130517212615.jpg

動画でどうぞ。  (風が強い上にマイクに防風フードつけてないので雑音が入ってます。すみません)

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.05.17 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ