達古袋神楽 岩戸開き @選抜神楽 花泉大会
本日は端午の節句であり、また立夏でもあります。だのに今日も寒かった。
そんな中、遠野市にある八幡宮の出雲大神祭子供流鏑馬へ出かけ、八幡神楽を見て来ました、後で機会があれば掲載したいと思います。
で、本日は選抜花泉大会から達古袋神楽さんの岩戸開きについて。
達古袋神楽さんの由来については定本より
「明治二年の火災で記録を失ったので資料はないが伝える所によれば、八幡神社は田村麻呂公の勧鯖といい、康平五年(一○六二)八月一五日再建の棟札もある。
八幡山常学院は、京都本山派の相模坊が、文明10年(1478)開設し、古くから八幡神社の奉納神楽として法印神楽が舞われて来た。
なお弘化年代(一八四四)に神楽も盛んになり、明治以降には、胆沢地方、宮城県北、栗原郡、玉造郡等にも伝えられた。
明治以前は常学院が宮元となり指導に当ったが、以降の歴代師匠は、明治一一年小野寺伊三郎、明治二○年阿部徳太郎、明治二五年小岩勝蔵、明治三○年小岩利右エ門、小岩彦三郎、大正九年~昭和三八年まで阿部長治、以降阿部孝が指導に当り後継者の養成に当った。
初代宮元常学院、二代小野寺伊三郎、三代阿部徳太郎、四代小岩勝蔵、五代小岩利右エ門、六代小岩彦三郎、七代佐藤勘右エ門、八代’一二代阿部長治、一三代阿部孝、一四代小岩勘一である。」
とあります。現在の代表は小岩恭一さんです。
さて、岩戸開きのストーリーを簡単に記載しますが、何と言っても達古袋神楽の場合は崩し舞に特徴があります。
天児屋根命
諸々の神たちと神議りをし、天鈿女命が岩戸の前で舞を繰り広げます。
誘いに乗って天照大皇神が出てきて世の中に光が戻ります。
めでたく千代の御神楽を舞うことになりますが、ここで「開きくずし」という崩し舞になります。
見応えありますね!
動画でどうぞ。
