飯豊神楽 恵比寿舞@たかむろ水光園
いんや今日はアヅガッタスな!!
ビールが、んめどごだが、今日の話題は飯豊神楽(いいでかぐら)の恵比寿舞です。
飯豊神楽は八幡神楽の系統で江戸時代後期に伝承されたとあり、焼失した伝書には文政四年の墨書があったという。
特色としては打ち鳴らしが独特で、神拝式より神招、天地開闢之由来、東西南北中央の神の数を申し上げ、神降ろし、神遊びご祈祷を拝み、打ち止め、神官の祝詞となり一同参拝後神上の太鼓で終わる。打ち鳴らしだけでも三十分程度かかるという。 「遠野の民俗芸能」より抜粋
沿岸部の山伏神楽の恵比寿舞に共通する所作で、恵比寿が赤布を取り出して綾結びにしたかと思えばするりと襷掛けにする。この所作も山伏の験を現す手法だったのだろうと想像できる。
会長さんが鯛を結びつけてます。
ところで、この恵比寿様は面コで顔が見えませんが、実は若い美人さんが舞っています。
飯豊神楽=美人神楽とは某お絵かき先生が言った言葉。(私の主観ではありませんが、私も同意しました)
動画でどうぞ。
