fc2ブログ
2013.04.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ諸芸

寺崎はねこ踊り @伊達な杜舞台

以前から見たいと思っていた寺崎はねこ踊りだ。
宮城県桃生町寺崎(現石巻市)に鎮座する寺崎八幡神社では4年に一度の式年祭が行われるが、昨年はその年にあたり、震災後の復興を祈願して盛大に執り行われた。
祭りでははねこ踊りが神輿渡御に随行し山車の前で踊られる。


 寺崎地区周辺では、かつて他に5地区でも行われていた。この踊は旧桃生町永井地区が発祥とされており、江戸時代、たびたびの凶作に苦しめられた人々が、ある年の豊作に歓喜し、神社に詣でて踊り跳ねたことに始まるといわれ、寺崎地区には永井地区から昭和初期頃に伝わったとされている。
 他地域のはねこ踊は廃絶しており、現在は寺崎のはねこ踊が唯一のもので、貴重な存在となっている。


DSC08698_20130418223956.jpg

踊りは『御田打ち囃子』『献囃子』『馬鹿囃子』の三つから成り立っていて、『御田打ち囃子』は田の神を迎えるための呼び出しの踊り、『献囃子』は稲作の一連の作業姿を所作した踊り、『馬鹿囃子』は、神への感謝、厄払い、平穏無事の生活の願望を表した踊りとのこと。
 
DSC08732.jpg

毎年9月第2土曜日には「ものうふれあい祭り」の中で、はねこ踊りフェスティバルが開かれ、石巻市内外から沢山の踊りチームが参加する。
開催時間は12時からで、パレードは18時~20時です。
今年は見に行こうかな。

DSC08717.jpg


動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.04.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ