達古袋神楽 瓊々杵命(御室焼き)
朝の夜明けがだいぶ早くなって来ました。
寒いとはいえ明日は啓蟄なのだから春であるはず、がしかし寒い。
という訳で、本日は達古袋神楽さんの瓊々杵命、御室焼きです。
達古袋神楽さんの由来については定本から
「明治二年の火災で記録を失ったので資料はないが伝える所によれば、八幡神社は田村麻呂公の勧鯖といい、康平五年(一○六二)八月一五日再建の棟札もある。
八幡山常学院は、京都本山派の相模坊が、文明一○年(一四七八)開設し、古くから八幡神社の奉納神楽として法印神楽が舞われて来た。
なお弘化年代(一八四四)に神楽も盛んになり、明治以降には、胆沢地方、宮城県北、栗原郡、玉造郡等にも伝えられた。
明治以前は常学院が宮元となり指導に当ったが、以降の歴代師匠は、明治一一年小野寺伊三郎、明治二○年阿部徳太郎、明治二五年小岩勝蔵、明治三○年小岩利右エ門、小岩彦三郎、大正九年l昭和三八年まで阿部長治、以降阿部孝が指導に当り後継者の養成に当った。
初代宮元常学院、二代小野寺伊三郎、三代阿部徳太郎、四代小岩勝蔵、五代小岩利右エ門、六代小岩彦三郎、七代佐藤勘右エ門、八代~一二代阿部長治、一三代阿部孝、一四代小岩勘一である。
昭和四七年阿部長治は一関市教育委員会より民俗芸能保持者の指定を受けた。」
とあります。尚、現代の代表者は小岩恭一さんです。
演目の瓊々杵尊は天降りした尊が出会った木之花咲耶姫との間に生まれる彦火火出見尊の話しである。
瓊々杵尊はまだ契をかわしていないのに姫が懐胎することを怪しんで自分の子ではないと言いはる。
木之花咲耶姫は真に尊の子であると訴えるもいれられず。
仲裁に入った天児屋根命が、火は一天万上の正直なり。
この子を火をかけて障りあれば他の子なるべし、障りなき時は真に瓊々杵尊の子であると。
火にかけて何の障りもなかったので、日の中から生じた子なので彦火火出見尊と名付けるべしと。
そして目出度く千代の御神楽と鳴る。
すばらしい崩し舞です。
動画でどうぞ。
