桜田神楽 河津三郎祐泰遠矢の場
さて、今日は尾松地区神楽鑑賞会から桜田神楽さんの「河津三郎祐泰遠矢の場」について
話の本題に入る前に桜田神楽さんの由来について、出典はいつもの定本から
「明治末期頃、桜田神楽があったと言われて来たが、後中断し昭和二○年、再出発し、また中断した。
昭和五○年、伊藤惣一が庭元となり、栗駒町片子沢神楽(岩手県 黒沢神楽系)から神楽の師匠を迎え指導を受け、桜田神楽を再興した。
現在の庭元伊藤惣一は再興した初代の庭元である。」
とあります。
さて、この演目は曽我物といわれ、能や浄瑠璃、歌舞伎に取り上げられて一世を風靡した物語である。そのために神楽にも取り入れられて、山伏神楽でも武者舞(番楽)として広く伝承されているので、いかに江戸期において人気を博した演目であったかが偲ばれる。
物語は平安時代末期に起こった伊東氏親族内での跡目争いのようである。
主人公の河津三郎の祖父である工藤佑隆が、嫡男佑家が早世したために次男祐継に継承させたが、それを快く思わなかった佑家の子である伊東佑親が従兄弟にあたる佑継の子の佑経が京都に役目で上洛している間にその所領を侵略した。これを恨んだ佑経が伊東佑親とその子河津三郎佑泰を討ちはたさんとして手下に命じて夜陰に乗じて遠矢で殺害したという内容です。(佑・・・・こんがらかります)
河津三郎佑泰さん
大叔父にあたる工藤祐経の家臣、大見小藤太と八幡三郎の放った大矢に討たれて息絶える。
ここからは愁嘆の場です。
自らも矢を受けながら一命を取り留めた父佑親が息子の死を悼み、「若い身ならば、先々の楽しみもあったろうにさぞかし無念であろう。いっそこの老いた身が代わりになれば、何の未練もなく死んで行けるものを」と嘆きます。
涙を誘う場面であります。
動画でどうぞ。
