fc2ブログ
2013.01.16 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

狼ヶ志田神楽 宝剣納め

さて、本日は狼ヶ志田神楽さんの宝剣納めです。
ここの高橋会長さんは私と同級生です。激しい神楽の立ち回りをみてると、若げな~としかいいようがありません。無芸の私から見れば驚異的です。

で、狼ヶ志田神楽さんの由来について(南部神楽系譜調査報告書より)

「狼ヶ志田神楽は、文久元年神楽の祖、菅原甚太郎、菅原新右エ門、菅原今朝吉、小野寺長蔵等が、小山、中沢神楽の本庄板太郎より山伏神楽を伝授された。
明治二十五年十一月、菅原甚太郎が上昼沢佐藤家を通して達古袋と縁組をしたことから、西磐井郡萩荘村達古袋阿部徳太郎、小岩彦三郎両師匠より達古袋神楽を伝授された。
達古袋神楽は、達古袋に永住した羽黒山系山伏一七代元道常学院相模坊が指導したと言われる。
大正五年二の台、養ヶ森、大正八年恩俗、衣川雲南田等に狼ヶ志田神楽を伝授している。
明治二五年初代庭元菅原甚太郎より昭和四四年九代庭元青沼松男に引継がれている。」



とのことで、この日の胴取は青沼氏、82歳とのことですが、神楽の全部の科白を諳んじ、舞もできるという矍鑠たる名神楽師です。



演目の方は、宝剣納めから奪い返しまでの内容です。
この日の延年閣のステージはバックが真っ白で、カメラの露出調整が非常に難しかった、できればバック幕を閉めたままにしていただけると、白采等が浮かび上がってよかったのですが。
素戔嗚尊です。

DSC03541.jpg

素戔嗚尊が宝剣を納めて幕に入ると、次は磐長姫の出掛かりですが、ここでは扇を雲張りに使います。

DSC03543.jpg

幕出しは「せんやあ やまのはぁ やまのはぁ いよさぁ いよさぁ」
ジンツツダンノ ジンツツダン 山の葉舞です。 静かな中にも妖気が漂う舞になっていきます。

DSC03581.jpg

宝剣の前で蛇面に変わると、悪鬼の激しくおどろおどろしい舞に変わる。
これは、鬼面を被っているが人間の禍々しい本性をも表わしている。

DSC03622.jpg

宝剣を奪い返しにきた日本武と磐長姫のいくさの場面。

DSC03668.jpg

狼ヶ志田神楽の宝剣納めの見どころのひとつが素戔嗚尊と日本武の荒舞の中で舞う「ボーズハ」というものがあるという。
キメの場面での力強いクズシ舞のようなかんじだ。

DSC03663.jpg

最後は、刀を二本持って太刀御神楽の如く勇壮に舞納めます。
「おお、この宝剣に何の疑いありやのお!」

DSC03698.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2013.01.16 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ