岩崎鬼剣舞 刀剣舞
正月も3日が過ぎた。
今年は例年になく遠出をすることもなく勉強三昧(?)をしている正月休みである。
さて、本日は和賀系念仏剣舞の宗家である岩崎鬼剣舞の刀剣舞について。
由来は述べるまでもないが一応どの説明書にも共通していることを記述すると
北上和賀地方に伝わる鬼剣舞の源流。起源は大宝年間(701~704)に修験の祖である役の行者小角が念仏を唱えながら踊ったのが始まりとも、大同年間(806~810)に羽黒山の法印善行院が大日如来の化身から悪魔退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えられたともいわれている。北上和賀地方への伝承時期は不明だが、康平時代(1058~65)、安部頼時の子の黒沢尻五郎正任がこの踊りを好み、将兵の出陣や凱旋の際に踊らせたのが広く伝わったといわれる。また享保17(1732)年の『念仏剣舞由来録』には、延文5(1360)年、岩崎城主の岩崎弥十郎が主君の和賀政義を城に招き、剣舞を踊らせたところ政義が大いに喜び、家紋の笹リンドウの使用を許したという記述がある
とあり、和賀地方の念仏剣舞の魁であることには間違いない。もっともその伝播経路を見ると御内法の伝導との関連性が考えられるが。

刀剣舞は一番庭と同様の八人踊りであるが、刀舞を主にするため勇壮さが表されている。
引き念仏の途中から刀を抜いて太刀舞を踊る。

ついで、掃き念仏で刀を納めて、早念仏・せんや念仏で扇舞に変わる。
その後調子が早くなり、扇を納めて刀を抜いて刀舞となる。

動画でどうぞ。
