fc2ブログ
2012.09.13 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

瀬台野神楽 メンバー募集!!

今日は神楽団体の取材についてお伝えします。
7月28日の当ブログにて奥州市水沢区の瀬台野神楽について書きましたが、それについて詳しく知りたいと言う方がおりましたので、同道して瀬台野神楽副会長さん宅へ訪問とあいなりました。

右が保存会副会長にして舞手の佐藤辰夫さんで、昭和51年に瀬台野神楽が復活した時からのメンバーです。

左は今年の3月まで盛岡大学で教授をなさっていた橋本裕之先生です。現在は大阪の追手門学院地域文化創造機構特別教授・追手門学院大学社会学部教授としてご活躍されています。また岩手県の文化財保護審議会の委員である関係で岩手の民俗芸能にご尽力いただいています。

DSC05937.jpg

瀬台野神楽の由来について再掲すると

元禄一二年(一六九九)羽黒山より免許を得て、修験道場を開いた、日光院清延氏が祈祷に神楽を奏したのが始めとされている。
 明治初年、太政官布告により修験道の廃止とともに、神楽も衰退したが、後、神楽は千葉常右エ門に伝えられ、宮城県築舘で神楽を習得した千葉栄左エ門が庭元となり中興し、その間出雲流科白(せりふ)神楽を習得し、隆盛を極めた。
 明治二八年一○月、神道神楽会長小川原房松、菅原金之丞の両名により神楽本を製作し後世に伝えた。 
 その後、西磐井郡萩荘村、黒沢神楽、水沢市五千刈、下幅神楽とも交流を深めた。
 戦後中断していたが、昭和五一年一月、瀬台野神楽の巻物を伝える江刺市田原の川内神楽より師匠を招き、指導を受け復興し、現在に至る。



とある。古くから伝承されてはいたものの一時期途絶えて、現会長の佐藤知也氏が仕事仲間であった江刺の川内神楽の伊藤武之進から指導を受けて昭和51年に復活させたということ。

もともとの神楽伝承者の日光院の屋敷は同地区内にあり近年まで修験道場として使われていた。
現在は会長である佐藤知也氏宅が庭元であるため、稽古場であるとともに太鼓・鉦・衣装の保管場所になっており、神楽上演の際はここで身支度を整えてから出かけるとのこと。

幾多の変遷を経た瀬台野神楽であるが、その歴史を物語るものが「古面」である。
神楽組が現在使用しているのは昭和51年に復活させる時に一関の蘇武氏に依頼して作成したもので、以前にあったものに合わせたわけではないとのこと。
そして、その古面はどこにあるのかと聞くと「水沢市(当時)に預けた」ということでしたが、私が調べたところ水沢図書館に所蔵してありました。
「瀬台野神楽口唱歌誌」の中に面の写真が所蔵されていますが、当時これらの面を調査したのは有名な面の研究者の方々で(と、H先生が驚いていましたが)鑑定の結果(?)室町ぐらいはあるのでは、ということでしたので、自分の目で見てみたいと思い本日水沢図書館に伺ったらOKをいただいたので後日UPできるかもしれません。

・・・で、上演可能な演目等を伺うと表舞(御神楽、山ノ神、三葉、道引、岩戸)のうち三葉までと、裏舞(鶏舞、荒調子、宮鎮、本岩戸)のうち宮鎮までと、仕組みは鞍馬のみ(一の谷、五大領があったが不可)ということなそうです。
いずれ、復活時のメンバーがそのまま30有余年を経過したため、メンバーの人数が限られていることと、高齢化が気になるところです。

そして最後に佐藤さんが語ったのは「伝承の継続、後継者探しは私達も頑張るが、地域や行政も協力してほしい」ということでした。
もっともなことです。
人を集めるにはまず知らしめることが不可欠と思います。
上の写真でテーブルの上にビデオてテープがのっていますが、これは平成6年度に当時の水沢市教育委員会が芸能の保存のため作成したもののようです。初めて見ました。
水沢図書館のライブラリに同様の北下幅と福原のものはありますが、これは見当たりません。どうしたことでしょうか。
現物を借りてきました。↓

DSC05939.jpg

ということで、知らしめることに協力をしたいと思います。
瀬台野神楽さんではメンバーを募集しています。外部の人間にも門戸を開いているそうです。
現在の笛師は神奈川から地区内に嫁いできた女性の方がやっております。

ということで、メンバー募集情報の拡散希望です。
連絡先がわからない方は私あてでも結構です。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.09.13 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ