fc2ブログ
2012.08.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

細野念仏剣舞 金ケ崎夏祭り2012

相変わらず暑い日が続くが、さすがに朝夕は涼しい風が吹いてきた。まもなく秋。

であるが、今日は8月4日に行われた金ケ崎夏祭りの様子をリポート・・・といっても、この祭りのメインはムカデ競争なのだが、北上芸能祭りからの帰り道に6時からの郷土芸能公演のみ取材ということになった。

祭り(イベント)の内容は以下のとおり。

13:00~ 夏まつり開会セレモニー
13:10~14:45 町内保育園児・幼稚園児・中学生による郷土芸能等の公演
15:00~17:00 第26回むかでマラソン
17:00~18:00 町内よさこい団体・フラダンスサークル公演
18:00~18:30 町内外の郷土芸能公演
18:35~19:45 踊りパレード
19:45~ 景品つき餅まき
20:00~ 夏まつり閉会セレモニー

詳細はここ

ということで、一つ目の芸能団体は細野念仏剣舞さんである。
金ケ崎町の永栄の細野集落に伝わる胆沢系念仏剣舞だが、装束の胸当てに大書されているように「おなご剣舞」である。

伝承経路は定かではないが、県道37号線に沿って衣川~胆沢(若柳)~金ケ崎と流れてきたのが見て取れる。
道太鼓は別人が叩いていたが、後生楽以降の胴取りが一人であるのが特徴か。



胆沢のいわゆる女剣舞は、戦中戦後の男手が不足した時代に伝承を絶やさないために女性たちが苦労して伝えてきたものが残っているためということだ。
しかし近年は婦人会の楽しみ的な側面があり、女性たちだけで生き生きと行われている。
ここの組もそんな雰囲気があった。

DSC03167.jpg


動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.08.29 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ