山ノ神神楽 一の谷合戦の場
本日は山ノ神神楽さんの一の谷の合戦の場について
山ノ神神楽さんについては初見なので由来から
県北最大の淡水湖沼である長沼、そして白鳥の飛来地としtげ知られる伊豆沼に挟まれた地域に「山ノ神神楽」が伝承されています。
神楽に関する文献資料等は現存しないが、江戸時代に法印神楽として行われてきたものが明治維新の禁令により法印神楽が途絶えたため、大正5年(1916)に若柳町の千葉盛を師匠に迎え、南部神楽として会員17名で復活したのが「山ノ神神楽」と言われています。
平敦盛 と 熊谷直実


敦盛の首を取ろうとするが、我が息子の顔と重なりなかなか討てずにいる直実に業を煮やした敦盛が自害しようとするのを押しとどめる場面・・・直実のザイが長い。
荒形のザイはガン切りでサッサッと揺れるように短く切ってあるのだが、ここのは長い。
それが「ザイ」ではなく荒武者のザンバラ髪のように見えるからリアリティがある。
もしかすると古い時代のザイとはこうであったのかもしれない。どなたかご教示いただきたい。

敦盛の首級を捕った熊谷直実
約束事として面と烏帽子と鉢巻をかざしながら舞う。
戦勝の晴れやかな場面であるはずが涙をさそう場面でもある。
判官びいきもそうであるが、日本人は昔から勝者のみを賞賛していたわけではない。
欧米風に力任せに完膚なきまでに相手を叩きのめすのは日本人の思想にはあわないのである。
和をもって貴しとなす・・・である。

動画でどうぞ。
