fc2ブログ
2012.07.18 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

舘神楽 水神舞

登米市民俗芸能大会の続きですが、甚句や獅子舞、鹿踊を飛ばして神楽にいきます。

加茂流舘神楽の由来から

明治三九年、五穀豊穣、疫病退散と併せて日露戦争後の青年の心の融和を目標に、及川徳蔵が庭元となり、栗原郡藤里村藤里(現在瀬峯町)より南部神楽の細川勇三郎師匠を招き神楽の指導を受け、舘青年神楽を創設した。
大正元年、及川徳蔵、佐々木次郎右エ門が師匠になり、弟子の養成を図り村社新羅神社の附属神楽となり、宮司より加茂流の命名を受ける。
昭和四五年、保存会を結成、瀬峰町よりの要請で神楽の復活のため指導に当った。

とあります。

演目は水神舞ですが三人舞となっていました。



ここの神楽は手次に特徴があって御神楽では、扇に鉾を置く感じです(どこかでも見た気がしますが)

DSC02264.jpg

舞の手も独特で躍るような感じ(ちょっと違うが。。)

DSC02260.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2012.07.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ