嵯峨立神楽 三宝荒神舞
今日は一日御雨だった。九州地方では大変な水害で被害に遭われた方が沢山でたようです、お見舞い申し上げます。
さて、今日は嵯峨立神楽さんで三宝荒神舞を。
当日パンフレットより由来を
「嵯峨立神楽」は、「修験道賀多羽流」と称し弘化年間(1844~ 48)嵯峨立普慶院第二十四世佛心得宗大和尚により伝承されたと言われていますが、中田町上沼八幡山にある「上沼加茂流法印神楽」の由来書には、江戸時代中期、中田町内にある六ヶ院の法印たちにより神楽を執行し、文化・文政の頃には、東和町錦織や嵯峨立の法印も加わり十三ヶ院で神楽を演じていたとの記述があり、現存する古い神楽本には上沼や浅部の法印神楽と同じ演目が残されています。
明治初年、神仏分離令により修験宗が解体され、法印神楽の継続が困難となり、明治初期に当時流行していた南部神楽を取り入れ変容したものと思われます。
他の南部神楽では決して演じることのない法印神楽のみに伝わる「笹結び」や「宇賀玉」などの演日が「嵯峨立神楽」には伝承されており、法印神楽の芸風を色濃く残したきわめて貴重な南部神楽となっています。
ということですが、南部神楽の分類にはありますが、笛がついたり手次に印を結ぶ型が多用されているなど法印神楽に近い神楽団体です。
ところで、神楽の冒頭の打ち鳴らしの最中に客席から笑い声が起こりました。何事かとよくみると年配の方がお神酒を持って胴の前にお供えです。演出でないとしたら、昔の神楽はこうだったのだろうなという大変いい場面でした。
ここでも、印を結んでの舞になっています。
如来荒神と
鹿乱荒神 忿怒荒神
途中、御神楽がはいります
そして、ベテラン胴前のバチ車 渋いです!
と、ここで太刀舞に入る前に白紙を細かく割いて振り撒く所作がありました。
嵯峨立神楽の富主非女さん解説によりますと、これは「浄め」「清め」または「じょうたんじゅ」といい、昔は塩を撒いたということです。
神道の儀式で細かく千切った紙を体にふりかける「切り草」という作法がありますが、これに似ているなと思いました。
刀潜りなどがありますが、ジャンプが高い!
そして、邪気を祓って舞納めます。
動画でどうぞ。
