告知です 第8回登米市民俗芸能大会
いろいろと忙しく動き回っている内にもう7月だ。
半夏生である。夏至から数えて十一日目というから今年は7月1日であるが通例は2日。
関西の習慣からこの日を『タコの日』と制定されている、この関西で「タコ」を食べるという習慣ですが、田植えが終わり、稲が地にしっかりと根付くようにと願掛けをして、しっかり地に付いたら離れない蛸を食べる様になったと言われているそうだが。
蛸といえば胆沢区には蛸の手という地名がある。
農業用水を多数の堰に公平に振り分けるために蛸の手分水工があり、農業用水路が八方に伸びている様をも形容している。
さて、半夏生にはさなぶり休みの意味もあるようだが、さなぶり大会のような芸能大会が今度の日曜日に開催される。
神楽だけでも法印神楽に流れ神楽に南部神楽、ゲストで大分の湯布院神楽
それから鹿踊に獅子舞に田植踊に甚句においとこに打ち囃子と、宮城県北地方の郷土芸能ジャンルほぼ全てが揃っている。
何も考えずに楽しみたいところだ。
第8回登米市民俗芸能大会
内容 日時:7月8日(日)8:30開場
場所:宮城県登米市石越町南郷字矢作122番地2
石越体育センター
入場料:1,000円
出演団体演目(時間は目安です)
9:15 上町法印神楽(豊里町)「両天」
9:40 庄内神楽(大分県由布市)「大蛇退治」
10:10 加賀野神楽(中田町)「八幡舞」
10:35 嵯峨立神楽(東和町)「三宝荒神」
11:00 飯土井神楽(東和町)「〈ずし舞」
11:25 細野神楽(東和町)「羽衣」
11:50 長下田神楽(石越町)「一の谷合戦、首取りの場」
12:15 とよま囃子・とよま木遣り(登米町)
12:30 長谷山甚句(中田町)
12:45 嵯峨立甚句(東和町)
12:50 芦倉獅子舞(石越町)
13:05 佐沼鹿踊(迫町)「三人舞」
13:25 小島田植踊(中田町)
13:40 大網おいとこ踊(迫町)
13:45 巻おいとこ踊(中田町)
13:50 森邑おいとこ踊(迫町)
13:55 加茂流舘神楽(中田町)「水神舞」
14:20 赤谷神楽(石越町)「牛若丸、金売り吉次兄弟鏡ケ宿の場
14:45 日高見流浅部法印神楽(中田町)「笹結」
15:10 山ノ神神楽(迫町)「一の谷の合戦の場」
15:35 畑岡神楽(南方町)「矢田部判官地所検問の場」
ゲストの大分県由布市の庄内神楽は迫町と姉妹町との縁で招待ということなそうです。
