夏越の祓い
本日は夏越の大祓の日、ということで近所の陸中一宮駒形神社へ
夏越の祓いについて説明すると
武塔神=素戔嗚尊が、南海の方へ嫁をもらいに行く途中、 ある所でお泊まりになろうとして、土地の住民である蘇民将来と巨旦将来という兄弟に宿を求められた。
その時、弟の巨旦将来は 裕福な身であったにも拘わらず宿を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は、貧しい身であったが 尊をお泊めし、栗飯を食べさせた。
その後、年を経て尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に悪疫が流行した際には、ちがやを 以って輪を作り、これを腰に付けておれば免れるであろう。」と教えた。
この故事に基ずき、蘇民将来 と書いて、これを門口に張れば、災厄を免れるという信仰が生じ、また祓の神事に茅輪を作ってこれを くぐり越えるようになったと。
祝詞のあと参拝者は切り草という紙片を体にふりかけたり、人形の紙に息を吹きかけ体になすりつけるという神事を行うのだが、これらは神道というより陰陽道を取り入れた呪法というものだろう。
茅の輪の萱について神職の方に伺ったところ胆沢川の川原の茅萱ですとのこと。
今年は生育が遅くて探すのに苦労しましたとのこと。
では、静謐なる大祓詞を
