出羽神社田植え祭り
今朝のウォーキングの途中での一コマ。
もう田植えを終えたところと、いまだ田ブチの段階の所と、様々ですがここは水沢区福原地内の田んぼです。
写真右手の奥には写ってはいないが後藤寿庵廟がある。
田植えを終えた田んぼでは、田の神さまが田を巡っておわすことと察します。
さて、田の神=サ が、天に登るからサノボリ=サナブリとなるわけだが、サナブリという感じに近い祭りが水沢区内の羽田町は出羽神社にある。
毎年6月の第2日曜に行われる「出羽神社田植祭」であるが、これから何日かに渡って紹介します。
子供たちの早乙女
神事では豊作祈願なのであるが、この祭は本来は雨乞いであったという話も・・・
続いて雅楽の奉納。「笙」の音が開け放った社殿から新緑の境内に清々しく流れてゆく。
出羽神社境内に田の神さんがおわします小社があるが、本体の田の神様は中のお宮で、外側はその鞘堂である。
それだけこの田の神さんは古いのである。
この出羽神社のある山はもともと「田茂山」という名前で、この羽田町自体も往時は田茂山村といった。
今年の祭日は6月10日 ちょうど「入梅」の日である。雨乞いにふさわしい。
動画でどうぞ。
