fc2ブログ
2012.04.24 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

奥州市前沢区 月山神社例祭

水沢公園の桜が2部咲きくらいになりました。
今朝、写メを撮ったつもりがひどくボケていたので明日撮り直します。

さて、4月29日という日は祭りが沢山あるわけですが、ぜひ一度取り上げておきたかった祭りをひとつ。
前沢は束稲山の中腹に鎮座する月山神社の祭礼である。
月山神社の由来は、旧赤生津村鎮守の村社で、勧請は藤原泰衡夫人の命により大善院堅者法印継清によるものと伝えられている。 神社の草創は平安時代末期と伝えられていて、法印継清は羽黒派修験者であるとのこと。

麓の集落から坂道を献膳行列が登ってくる。遠くに胆沢平野と奥羽山脈が見渡せる・・・筈でしたがこの日はあいにくの雨で、バスで上まで上がって来ました。

DSC08292.jpg

権現回しも付きます。
DSC08298.jpg

本殿での神事が終わると隣の神楽殿で赤生津神楽の奉納が始まりました。

DSC08305.jpg

動画でどうぞ。(雨降りなので雑音が多いです。)




場所はここです。献膳のスタートは赤生津小学校付近です。


大きな地図で見る

テーマ:お祭り&行事 - ジャンル:地域情報

2012.04.24 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ