小田代神楽 八幡舞
本日は引き続き祀りの賑わいから小田代神楽さんの八幡舞を。
実は、昨日の宮鎮と今日の八幡までは休みなしのノンストップでの上演でした。
幕だし~舞~幕入り~雲張り~幕だし~舞~幕入り と、めくるめく感じです。
昔の夜神楽と言った感じといえばおわかりになるでしょうか。
最高に満足のいく演出だと思います。
出かかりは弟神が弓を二本持って舞い込み礼拝の後に弓を幕後ろに納めて御神楽を舞う。
次に兄の品陀和気神が矢を持って、ん? 舞い込み礼拝の後に矢を幕後ろに納めて二人で御神楽。
面を外して幕前に二人が並び立ち言い立てになる。
「そもそも八幡大神の由来を詳しく解き尋ね奉るに、御父をば仲哀天皇と申し奉るに。御母をば神功皇后と申し奉るに、御仲睦まじく生ませたもう御子をば。他の国より我が国。他の人より我が人、恵み合わせし神妙の御神徳ありがたさんよう。ありがたし貴ぶべし謹むべし世々の不情けは祓いの神 弓矢を取ってはうつの神」
次いで胴取りが受けて
「はあ、我こそ八幡大神なりさんよう」
矢を弓につがえての舞で、矢を飛ばすことはありませんでしたが、二神が弓を合わせて舞う姿は大変美しいです。
動画でどうぞ。
