fc2ブログ
2011.12.21 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上根子神楽 花巻市青少年郷土芸能フェスティバル

早いもので、明日は冬至である。
南瓜も食わねばならぬし、柚子湯にも入らねば長生きできぬらしい。
というより明日は職場の忘年会である。本当に忘れたい一年だった。が、忘れてはならない一年だった。

というわけで、今日は花巻市青少年郷土芸能フェスティバルから上根子神楽さんです。
私は個人的に「空飛ぶ神楽」と呼んでいます。
所以は、笛の調子が空を渡る風のようであり、神楽の舞手の足次が空飛ぶ迦稜頻迦の如くあるためです。
和賀江釣子の大乗神楽の伝播もあると思うが多少異っている。あの足のステップは誰が考えたのであろうか。

手元に上根子神楽保存会のパンフレットがあります。
「由来について、明治3年の神楽本が伝承されているので、幕末期よりと言える。
北東北特有の山伏神楽の中でも、岳・大償系・黒森系など他の山伏神楽とは違う流れるような優雅な舞振りを基調とし、法印色の強い円万寺系神楽の特徴を色濃く伝えています。平成15年3月花巻市無形文化財指定。本拠である熊野神社では6月25日の例大祭の他、元旦祭奉納、2月の春祈祷の門付け等を行なっている。」


この日の演目は岩戸開です。

     天児屋根命           天照大御神と月読命(手に日月の採物を持っている)
DSC06024.jpg  DSC06029.jpg

クズシ舞です。空飛ぶステップです。

DSC06058.jpg  DSC06059.jpg

神楽メンバーの方のブログです
http://blog.goo.ne.jp/k_kazeya

ダイジェスト動画です。



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2011.12.21 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ