fc2ブログ
2011.12.14 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

大原神楽 南部神楽シンポジウム

さて、本日は千葉県千葉市に所用で罷り越しているわけである。
普通に温かい、今朝の水沢はマイナス4度でとても寒かったが。

で、南部神楽シンポジウムの中から今日は大原神楽である。

大原神楽の由来を「南部神楽調査報告書」より

「西磐井郡厳美村山谷入道の佐藤辛氏が衣川村大原に入婿し、高橋姓を名乗る。
高橋辛は三輪流山谷神楽の舞人であったので、高橋寿七が庭元となり高橋辛師匠の指導で大正一○年大原神楽を創設した。
戦前、戦後中断していたが、昭和四二年高橋辛、小坂盛雄両師匠の指導で現在の大原神楽が復活した。
初代庭元高橋寿七、一一代高橋正名、佐藤光男は三代目である。」

DSC05759.jpg


DSC05760.jpg

DSC05778.jpg






2011.12.14 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ