fc2ブログ
2023.03.06 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

川西大念佛剣舞「入剣舞・猖足・三人怒者」@2023南股芸能まつり2023

さて本日は、2023年2月26日に行なわれた南股芸能まつり2023から川西大念佛剣舞で入剣舞・猖足・三人怒者です。

川西念仏剣舞の由来についてです。

「藤原清衡公が江刺の豊田館から衣川を越えて平泉に入り柳の御所造営していたころ、夜な夜な亡魂が物の怪となって世の中を荒しまわり、人々を恐れおののかせ惑わせました。清衡公は、これはどういうことかと、中尊寺のお坊様に相談しました。お坊様は「これは、過ぐる前九年・後三年の合戦において非業の最後を遂げた人たちが、成仏しきれずこの世をさまよっているものです。刀や弓で収められるものではなく、お釈迦様のお力で鎮めるしかありません」と語りました。清衡公は早速、山王権現に七日七夜のおこもりをしました。満願の日に一匹の猿公が現れ、荒れ狂う亡魂の中に混じり、猫間が淵(柳の御所と無量光院の間)に沈めていきました。御仏が猿の姿に身を変えて亡魂たちを浄土へと導いたのだと気づいた清衡公は、このことに感激し、家来の佐野弥左衛門に命じて、この様子を模し、創らせたのが川西大念仏剣舞です。なお、剣舞を創った佐野弥左衛門は、金色堂前の一角に葬られ、その墓は現在も剣舞塚として語り継がれています。」

ということです。

現在の代表は伊藤敏男さんです。

なお、上記の由来は、川西大念仏剣舞に伝わる年代不詳の「剣舞由来」に記された内容のものですが、平泉の佐野弥左衛門が念佛剣舞を中興したのは永徳三年(1383)であり、それは「高舘モウケ」と称されるもので、おそらくは念佛踊のようなものではなかったかとされている。
今日踊られている念佛剣舞は、後世に修験山伏が神仏習合の踊りとして構成し、さらに風流踊りとして組み直されたものではなかったか。



保持する演目は大念仏剣舞、怒物として八人、六人、三人、二人。一人怒物としてオッコミ、魔王、猖足などがある。

最初の演目は入剣舞

大念仏剣舞には入剣舞、中剣舞、引き剣舞がある

20230226103346IMG_3709.jpg

入剣舞は、庭入りして最初に踊る曲で、回向念佛に続いて扇で踊る。
終盤には扇引きで踊りながらサルコがイカモノを済度していく様を演じる。

20230226103742IMG_3717.jpg

次に猖足(ショウソク)で、この演目上演は十数年ぶりということでした。

扇踊り、綾竹踊り、刀踊りの順で踊るが、綾竹踊りと刀踊りでは四方を切る。

大念仏剣舞は念佛踊りから風流化した際に山伏が関わったとするのは、この念佛踊りに神楽の要素が組み込まれたことでもわかる。

ショウソク(ヒョウソク)という演目は、仙台の大崎八幡宮の神楽本には将足(ひょうそく)として表れていて腰に刀、背中に幣束を差して舞い、最後は二本剣で舞う。
また、薬莱山の三輪流神楽の神楽秘伝鈔には正作としてあり太玉命の舞となっていて、やはり腰に幣束を挿して舞い、最後は両剣で御神楽四方掛かりで舞い納めるとある。

20230226104444IMG_3723.jpg

もっとも上油田の伝書では、剣舞の創始者は羽黒修験者であるとしているので、中世以降に創編されたのであろうことがわかる。
この川西でも踊りの最後は刀二本を使っての「太刀御神楽」風になっているのも興味深い。

20230226104828IMG_3732.jpg

最後は三人怒物
一度念仏の効力で済度された亡者が再び現れて荒れ狂う様を表している。

20230226105250IMG_3740.jpg

山伏神楽の勢剣や三宝荒神のように三人で刀潜りをします。

20230226105728IMG_3742.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.03.06 |

2023.02.24 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

滑田鬼剣舞「刀剣舞の狂い、三人加護」@2023風流踊ユネスコ無形文化遺産記念KAWATOKUダイヤモンドホール

さて本日は、2023年2月18日に行なわれた風流踊ユネスコ無形文化遺産記念KAWATOKUダイヤモンドホールから滑田鬼剣舞で刀剣舞の狂い、三人加護です。

滑田鬼剣舞の由来について

「明治31年に地区民の総意により部落活性化を図る目的をもって、和賀郡岩崎村に伝わる岩崎念仏剣舞に教えを請い、稽古に励みこの年を発創の年と定める。
明治34年に18演目を修得し、巻軸三巻の伝授を受け、滑田鬼剣舞として発足し、供養碑建立する。
その後、飯豊・谷地・村崎野・二子などの弟子剣舞を育て、普及・伝承に貢献している。装束や演目は岩崎鬼剣舞とほぼ同じだが、滑田独自の「狐剣舞」がある。狐面をつける一人舞で、急病で踊り手が一人欠けた時、稲荷大明神の化身の狐が代わって補い、無事に奉納を終えたという伝説がある。神秘的な妖気をはらみ、扇の舞・太刀の舞をし、その後急テンポとなり、素手の舞から激しい跳躍となって終わる。足に独特な所作があり、神楽拍子で踊られる。
平成5年に国の重要無形民俗文化財の指定を受ける。」

とあります。岩崎とともに北上の鬼剣舞の二大源流の雄として儀礼的な伝承も大切にしているということです。

スクリーンショット 2023-02-24 180653

刀剣舞の狂いは、狂い踊りなので、踊り手数が八人の制約から解かれ、4人や6人で踊ることもある。
刀剣舞の風格ある踊りに、要所を躍動的な所作で締める踊り。
最初から抜刀しての激しい踊りで、2人1組みで交互に立ったり座つたりしながら、刀を交差させ打合う様が勇壮な踊りである。

スクリーンショット 2023-02-24 180734

三人加護は滑田系にのみ伝承される踊りで、最初に緑面と赤面の2人が舞い込んで緩い調子で扇舞を踊る。
滑田鬼剣舞ではこれをダイと称している。
念仏剣舞の発祥段階では修験者が大きく関わったとされるため、その内容には神楽の要素が多分に含まれているが、三人加護もそのひとつ。
白面が背中に幣束を2本差して出るとオカドの拍子は神楽拍子に変わり、鬼剣舞が神仏混淆の修験者によって編まれたことを彷彿とさせる。

スクリーンショット 2023-02-24 180951

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.02.24 |

2023.02.23 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

永井の大念仏剣舞@2023風流踊ユネスコ無形文化遺産記念KAWATOKUダイヤモンドホール

さて本日は、2023年2月18日に行なわれた風流踊ユネスコ無形文化遺産記念KAWATOKUダイヤモンドホールから永井の大念仏剣舞です。


永井の大念仏剣舞について、

「庭元の小笠原家(I屋号高畔)に伝承されたのは、寛政年間に南日詰二本木(現紫波郡紫波町)から養嗣子に入った者が念仏踊を伝えたという。
しかしながら伝書の内容からは盛岡の大念仏踊りが元となっているようだ。庭元に伝わる伝書「大念仏切り」には梅若丸供養の大念仏を根元としている。」

念仏踊の内容は、まず讃をかけながら道中して庭入りし、門誉め、庭誉めなどをかけるが、屋敷内に墓があればまず墓前にて回向をかける。
回向が終われば庭巻となり、大笠が中央に出て周りに踊り子が立ち、十六バチの庭巻音頭で笠を振り、その周りを踊り子が廻る。

スクリーンショット 2023-02-23 183526

踊りの演目は入羽、中羽、引羽
入羽は、二つ丸、ナスイリ、カラス、タバコ、アイズミ、新拍子、シンレキ 等
中羽は、年回忌の供養踊りで十七、廿三、廿七、三十三、三十九、四十二、六十三
引羽は、一、二、三、四、五、六、七
これらから一曲ずつ選んで一庭をつくる

スクリーンショット 2023-02-23 184429

中入りでは、中立までの者が座敷にあがって仏前で回向をあげる。
それが終わると庭で笠振りをする。

永井の大笠は、直径五尺余りの台の上に三階の塔を設けて、屋根の両端には金鯱が飾られる。
塔の回りには蓮華などの紙花と六字名号の短冊を飾り、笠の四方には「発心門」「修行門」「菩提門」「涅槃門」の四門を設える。この四門は、密教の葬送儀礼の四門行道に因むもとのされる。すなわち、物故者の家では、居ながらにして大笠とともに仏菩薩が来迎してくる喜びを感得することができる。

スクリーンショット 2023-02-23 183304

大笠が終わると、太鼓を数台並べ、それに各三ないし四人の踊り子がついて回り胴の曲打ちする。
昔の門付けでは、訪れた家から太鼓が追加で出されると、それに応えるために踊り子をつけて太鼓を打ったという。


スクリーンショット 2023-02-23 183622

最後に礼踊となり、舞い込んだ家の主人等に礼を尽くしてお辞儀しながら踊り、おいとまをする。

永井の大念仏剣舞は、お盆には北上川対岸の手代森まで踊りに行き手代森の庭元の家に泊まったという。

スクリーンショット 2023-02-23 183650

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.02.23 |

2023.02.22 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

風流踊ユネスコ無形文化遺産登録記念KAWATOKUダイヤモンドホール公演 岩崎鬼剣舞

さて本日からは、2023年2月18日に盛岡市のパルクアベニューカワトク7階のダイヤモンドホールにて開催された「風流踊ユネスコ無形文化遺産登録記念イベント」の公演についてです。

2022年に全国41件の民俗芸能が「風流踊」としてユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、その内岩手県で指定された永井の大念仏剣舞と鬼剣舞から3団体が上演されました。

そのうちから本日は岩崎鬼剣舞で一番庭、カニムクリです。

岩崎鬼剣舞は和賀系念仏剣舞の宗家、由来について

「北上和賀地方に伝わる鬼剣舞の源流。起源は大宝年間(701~704)に修験の祖である役の行者小角が念仏を唱えながら踊ったのが始まりとも、大同年間(806~810)に羽黒山の法印善行院が大日如来の化身から悪魔退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えられたともいわれている。北上和賀地方への伝承時期は不明だが、康平時代(1058~65)、安部頼時の子の黒沢尻五郎正任がこの踊りを好み、将兵の出陣や凱旋の際に踊らせたのが広く伝わったといわれる。また享保17(1732)年の『念仏剣舞由来録』には、延文5(1360)年、岩崎城主の岩崎弥十郎が主君の和賀政義を城に招き、剣舞を踊らせたところ政義が大いに喜び、家紋の笹リンドウの使用を許したという記述がある」

とある。

一番庭は、礼舞で、念仏がつき、格調が高く、全般的に穏やかな踊り。全種目の基本踊りとされます。
引き念仏で踊りだし、掃き念仏、早念仏、せんや念仏、扇の輪踊りと続きます。
ネリ舞の部分では念仏にあわせて反閇を繰り返す重厚な踊り、そして輪踊りでは跳躍も軽やかな華やかな踊りとなる。

スクリーンショット 2023-02-22 211016

カニムクリは、2人で組になって曲芸的な所作を繰り出す演目
背中合わせでの大回転やカニがむくれるように回転する技など見どころが沢山です。

スクリーンショット 2023-02-22 211302

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.02.22 |

2023.02.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

朴ノ木沢念仏剣舞「本剣舞」@2023第34回全日本農はだてのつどい

さて本日は、2023年2月11日に行なわれた第34回全日本農はだてのつどいから朴ノ木沢念仏剣舞で本剣舞です。

その前に朴ノ木沢念仏剣舞の由来について

「伝承では、平泉高舘の駄一郎が都鳥村(現南都田地区)に伝承。その後、寛政8年(1796年)都鳥村の長八より小山堀切、伊勢堂の平助に伝承されて始まったとされています。
(文久3年の石碑が残っている)
平成5年12月、「鬼剣舞」として、北上市と旧衣川村の3団体と共に、国指定重要無形民俗文化財の指定となりました。
兄頼朝と藤原泰衡の裏切りにより、奥州平泉で無念の最期をとげた、義経主従の亡霊が毎夜高舘に現れ、泰衡が亡霊退散を願い祈祷させたところ、釈迦の化身である一匹の猿が現れ、荒れ狂う亡霊達の中に交じり念仏を唱えながら踊る、亡霊達の心も安らぎ成仏したこという由来に基づく踊りです。」

ということなそうです。現在の代表は三田一男さんです。



胴取の太鼓で後生楽から始まります。

20230211171916IMG_3359.jpg

朴ノ木沢念仏剣舞の伝承演目は、大念仏(胴取り)、一番庭、一番庭の狂い、三人怒物、八人怒物、一人怒物、引き剣舞としていて、一人怒物には猖則、切り払い太刀、熊払い太刀、新猖則、オッコミ、魔王、魔王くずし、オッコミくずしがあるという。
本剣舞は一番庭とも称されて七人の鬼とカッカタ一人で舞う。
真ん中のカッカタ役は、猿面をつけて釈迦如来の化身として鬼を折伏するというものです。

20230211172234IMG_3362.jpg

本剣舞は高館物怪とも阿修羅踊りとも呼ばれ、全ての踊りの基本となる。

奥州平泉に源頼朝の差し向けで藤原泰衡が源義経主従を討ち果たした後に、、無念の最後を遂げた義経主従が亡霊となって夜ごとに平泉を跋扈して人民を悩ませていた。そこで平泉中尊寺の僧侶に祈祷させたところ一匹の猿が現れて、荒れ狂う亡霊たちの中に混じり念仏を唱えながら踊ると亡霊たちの心も和らぎ成仏したという由来を念仏踊りに表したものである。

20230211172318IMG_3363.jpg

最後にカッカタと二人の鬼が残って荒々しく舞いますが、これは川西念仏剣舞でカッカタが居並ぶ鬼たちを順に折伏していく舞の変形ということのようです。

20230211173232IMG_3380.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.02.12 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ