fc2ブログ
2023.06.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

神友楽「道化・南瓜売り」@2023風の沢 神楽公演

さて本日は、2023年6月4日に行なわれた風の沢 神楽公演から神友楽で道化・南瓜売りです。

南部神楽の道化は神楽団体がそれぞれ独自に作り出したので、およそ無数にあるといっても過言ではない。
中には即興で繰り出すものもあったようで、それがその神楽組の技量でもあったかと思います。

今回の南瓜売りは片子沢神楽の映像をもとに再現したということです。
こういった取り組みもどんどんやっていってほしいです。



さて、南瓜売り  

幕出しは  〽 サンヤー  アイの狂言だ 悪魔祓いだ サンヤー

20230604161410IMG_5548.jpg

前段で南瓜売りがちょんがれ節で爆笑を誘う 胴取とのかけあいも楽しい

20230604161508IMG_5550.jpg

南瓜売りが嬶を呼び、一緒に南瓜売りをする算段をする

20230604162804IMG_5555.jpg

そこへ南瓜を買いに二人の道化が出てくる
何やら謎めいた替え歌で、これまた場を盛り上げる

20230604163250IMG_5559.jpg

さて南瓜売りの問答が始まるが、南瓜売りは普通の売り方ではなくルーレットで決めようと持ちかける

20230604163742IMG_5561.jpg

ルーレットを廻してモノが指し向いた者が総取りをするということにしたが何度やっても嬶の方へ
買い方が怒ったが、いつの間にかもう一人と嬶が連れ立っていなくなり、南瓜売りもそれを追いかけて去る

20230604164150IMG_5563.jpg

あとに残った一人が全部手に入れてしまう

20230604164740IMG_5565.jpg

といった次第の道化の南瓜売り
道化は神楽台本に記録が残らないということなので、今回の復演は貴重な取り組みと評価したい。
次回作もよろしくお願いします。

20230604164758IMG_5566.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.06.05 |

2023.06.04 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

神友楽「大蛇退治」@2023風の沢 神楽公演

さて本日は、2023年6月4日に行なわれた風の沢 神楽公演から神友楽で大蛇退治です。

さて、神楽は神友楽というユニットによる上演。

この神友楽という団体(神楽ユニット)について
「神友楽は、宮城県栗原市内の中野神楽、栗原神楽、城生野神楽、川北神楽の若い担い手が流儀の壁を越えて集まり活動している団体です。神楽衆の高齢化や後継者不足により存続の危機にある南部神楽ですが、新たな魅力の発見や、これまで受け継がれてきた価値を後世に残すことを目的に、積極的な活動を行っています。」

ということです。会長は中野神楽の佐藤高広さんです。



さて、大蛇退治 簸川のほとりで嘆き悲しむ手名椎足名椎夫婦と櫛稲田姫です。

20230604152256IMG_5470.jpg

そこへ責めの拍子とともに素戔嗚尊が登場し、自らが八岐大蛇を退治せんと名乗りでます。

20230604152720IMG_5474.jpg

素戔嗚尊の命により、大蛇退治に及ぶ
蛇頭は酒樽におのが頭を差し込んで美酒を求める

20230604154110IMG_5484.jpg

その隙を狙って素戔嗚尊が大蛇の首を取りに行く

20230604154426IMG_5523.jpg

素戔嗚尊が大蛇の首を取った

20230604154510IMG_5536.jpg

かくして大蛇退治の始終

20230604154708IMG_5540.jpg


ということで崩し舞になるまで 中野神楽の佐藤高広さんが鉢車を打ってくれました。

20230604155316IMG_5542.jpg

最後には神楽組の合わせての御神楽です

20230604155520IMG_5544.jpg


動画でどうぞ


2023.06.04 |

2023.06.03 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

湧水神楽「三番叟」@2022躍進みやもり祭

さて本日は、2022年10月2日に行なわれた躍進みやもり祭から湧水神楽で三番叟です。

湧水神楽の由来については次のとおり

「遠野市宮守町達曽部湧水地区に伝わる神楽。五拍子で多少テンポが速いのが特徴。昭和7年に花巻市大迫町外川目の合石神楽を師として成立した。
もと早池峰岳系であったが、明治期に衰退後大償流を取り入れた。その後一時絶え、再び合石神楽に教えを受けて復活した。
昔は近隣の遠野市附馬牛町や花巻市大迫町内川目、外川目にも門かけしたという。
中斉駒形神社例祭、達曽部八幡神社例祭、神倉神社例祭等に奉納している。」

ということです。



幕出し唄は

〽 吉が野に吉が野に日は照るとも常に絶えせぬ 鳴る滝の水

キレのいい三番叟です。

20221002111000IMG_9837.jpg

話はそれますが、遠野文化研究センター刊「遠野の郷土芸能」に掲載されている湧水神楽の由来にこんな記事があります。
「・・・大迫町内川目の合石神楽から昭和7年に炭焼きに来ていた人に教えられて成立した。当時各村では戦場に神様が出征されることが多く、.ここでもその神送りをしなければならなくなって始めた・・・」とある。

20221002111146IMG_9841.jpg

なんということか、戦況が思わしくなくなった大本営は地方から神様まで招集したということか。正に罰当たりな行為だ。
達曽部八幡様は戦後無事にお還りになったのだろうか?
最近の国際情勢や日本政府の動きも似たような・・.

20221002111706IMG_9851.jpg

いずれ旧宮守村達曽部の神楽 神倉神社に奉仕する湧水神楽でした

20221002111932IMG_9855.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.06.03 |

2023.05.16 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

遠野八幡神楽「権現舞」@2023遠野八幡宮出雲大神祭

さて本日は、2023年5月5日に行なわれた遠野八幡宮出雲大神祭から遠野八幡神楽で権現舞です。

こちらの権現舞には由緒があり、遠野物語に記述されているので掲載します。

『遠野物語 第110話』

「ゴンゲサマといふは、
神楽舞の組ごとに一つづつ備はれる木彫の像にして、
獅子頭とよく似て少しく異なれり。
はなはだ御利生のあるものなり。



新張の八幡社の神楽組のゴンゲサマと、
土淵村字五日市の神楽組ゴンゲサマと、
かつて途中にて争ひをなせしことあり。

20230505115142IMG_5216.jpg

新張のゴンゲサマ負けて片耳を失ひたりとて今もなし。
毎年村々を舞ひてあるくゆゑ、これを見知らぬ者なし。
ゴンゲサマの霊験はことに火伏せにあり。

20230505115212IMG_5217.jpg

右の八幡の神楽組かつて附馬牛村に行きて日暮れ宿を取りかねしに、
ある貧しき者の家にて快くこれを泊めて、
五升桝を伏せてその上にゴンゲサマを据ゑ置き、人々は臥したりしに、
夜中にがつがつと物を噛む音のするに驚きて起きて見れば、
軒端に火の燃え付きてありしを、
桝の上なるゴンゲサマ飛び上がり飛び上がりして火を喰ひ消してありしなりと。
子供の頭を病む者など、よくゴンゲサマを頼み、その病を噛みてもらふことあり。」と。

八幡神楽のゴンゲン舞にだけ遠野物語110話のごとく、赤布を炎に見立て火を喰い消す所作があり、特に火伏せの御利益があると伝わる。

赤い布を口で噛み、火伏せの祈祷をしています。

20230505115524IMG_5223.jpg

最後に参拝者の皆さんに身固めをしました。

ということで、神楽奉納が終わると八幡宮の境内の馬場ではこども流鏑馬が始まります。

が、私はこの後は遠野ふるさと村へと直行です。その続きは明日のブログにて。

20230505115722IMG_5226.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.05.16 |

2023.05.15 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

遠野八幡神楽「恵比寿舞」@2023遠野八幡宮出雲大神祭

さて本日は、2023年5月5日に行なわれた遠野八幡宮出雲大神祭から遠野八幡神楽で恵比寿舞です。

八幡神楽は遠野山伏系の神楽で、明治維新前までは遠野一円の山伏が集まって神楽を奉納し、明治になって修験廃止後に上組町の竜法院が中心となって神楽組を結成したのが始まりということです。
早池峰神楽を元にしながら浜神楽等の影響なども受けながら独特の奏楽と舞が展開されます。

その故か、内陸部の神楽でありながら浜で演じられることの多い恵比寿舞を伝承している。



前半は恵比寿のネリの舞
恵比寿様が鯛釣りをする様を神楽で表現しているため、神楽というよりも演劇の所作もの的な内容となっています。
それ故に、見る側の予備知識も不要で明解な芝居仕立てが人気となる訳です。
浜どころでは欠かせない演目となっています。

20230505113912IMG_5185.jpg

恵比寿様が、竿を出して釣りをする所作から早拍子になり、舞台脇で鯛を持った者とのやりとりがあり、鯛を仕留めるまでがクライマックスとなる。

20230505114218IMG_5192.jpg

目出度く鯛を仕留めて陸の豊作、浜の大漁を予祝して舞納めます。

20230505114352IMG_5203.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.05.15 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ