2023.06.07
|
Comments(0) |
Trackback(0) |
カテゴリ祭り
さて本日は、2023年6月3日に行なわれた大船渡市綾里五年祭から招待団体の大船渡東高校太鼓部です。
浜の祭りには太鼓は欠かせない。陸前浜では獅子舞につく太鼓がやがて打囃子に風流化して華やかな太鼓芸能へと変遷していった。気仙浜でも打ち囃子が七夕太鼓の流れとなった。
それらが昭和の時代に他地方から習得した太鼓と融合した創作太鼓として受け継がれている。
この日招待されたのは大船渡東高校の太鼓部。
太鼓部は旧大船渡農業高校時代に発足し、大農太鼓として活動してきたが、統合した大船渡東高校からは部活動となり、30年を越える伝統を受け継いでいるという。

大船渡東高校太鼓部は、第25回日本太鼓ジュニアコンクール岩手県予選会で2連覇し、県代表として3月19日(日)に石川県金沢市で開催された全国大会に出場した。

また、太鼓部はこの祭りの次の日には陸前高田市で開催されたいわて2023のステージイベントでも伝統の大農太鼓を力強く演奏した。若者の活躍は明るい未来の象徴だ。

動画でどうぞ
テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術
2023.06.07 |
2023.05.31
|
Comments(0) |
Trackback(0) |
カテゴリ祭り
さて本日は、2023年5月28日に気仙沼市大川総合運動公園で行なわれた気仙沼天旗まつりです。
気仙沼の伝統「日の出凧」に因んで開催されてきた「天旗まつり」
今年は東日本大震災以降初めて「競技形式」を復活させた凧揚げ大会となった。

会場は、もとは商工岸壁で行われていたが、震災以降はそこではできなくなっていたため、気仙沼小学校校庭や岩井崎などで開催されたが、今年はもとの場所に近い大川さくら総合公園で開催できた。
あいにくの小雨模様だったが、小型、大型、連凧の各部門で審査が行われ表彰された。

また、自由凧では親子連れが思い思いに凧揚げを楽しんでいた。
何よりも子どもたちの楽しそうな歓声が、気仙沼の未来を物語っているようでした。
来年こそは青空のもとで高く上がる凧揚げ大会になることを祈って。

動画でどうぞ
テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
2023.05.31 |
2023.05.01
|
Comments(0) |
Trackback(0) |
カテゴリ祭り
さて本日は、2023年4月29日に行なわれた奥州市水沢日高神社祭礼から日高火防祭2023ではやし屋台編です。
この祭りの華ともいえる豪華なはやし屋台ですが、現在は9祭組が保持しているものの、今回の祭りでは6祭組のみの繰り出しとなりました。

祭組の本来は、旧水沢町内の6町、「袋町、横町、大町、柳町、立町、川口町」が江戸時代に町火消組として組織されていたもの。後に吉小路、駅前三町、城内が加わった。
もっとも、昭和10年ごろまで立町には上中下の三組、昭和46年までは大町には上下の二組、また横町ではかつては上下の二組があった。
祭りの行列では火消しの象徴である「丁印」を先頭に、「打ち囃子」そして「はやし屋台」が順に並んで練り歩く。

県指定の日高囃子は、もともとは現在と異なった音曲を使用していたらしい。
現在の音曲は次のとおり。
横町「一声くずし」、袋町「一声」、駅前三町「一声」、川口町「つるべ井」、柳町「剣ばやしくずし」、城内「かんらん」、立町「松の緑」、吉小路「祇園ばやし」、大町「祇園ばやし」
ところで、囃子屋台の梁には小鼓が掛けてあるが何故なのかが不明であった。
今年の川口町では音曲に小鼓が入った昭和42年のテープが発見されて、小鼓奏者を招いて笛、三味線、小鼓の三拍子を復活させた。
大変重要な取り組みであったと思います。

明治時代の横町下組の囃子屋台の絵図には、踊り手の後に笛、三味線とともに小鼓を奏している者が描かれているような気がします。

さて、最後に水沢町火消の創始者である佐々木佐五兵衛について。
火防祭では祭組がこの佐五兵衛の像の前に来ると年番一同が拝礼しに立ち寄ります。
現在は横町メイプル向かいの広場に銅像が設置されていますが、本来は柳町の佐々木家が所蔵していて、祭り当日になると家人が店の前に木造の佐五兵衛像を出して祭組を出迎えたものでした。

この「市野屋」佐五兵衛は、亨保20年(1735)に水沢大火があったことにより藩主留守村景の命令で江戸火消組を学びに赴いた。
帰水してから江戸のいろは48組になぞらえて六町に町火消組を組織させ、それぞれに「鎮定防火心仁」という組名をつけた。
これが今に続く丁印の基となったものである。

動画でどうぞ
テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術
2023.05.01 |
« | ホーム |
»