fc2ブログ
2023.09.23 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「八幡舞」@2023登米神社秋季例大祭

さて本日は、2023年9月17日に行なわれた登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽で八幡舞です。

八幡舞は山伏神楽系の演目ですが、それが伝承されているのは恐らく登米地方が南限と思われます。
それだけに現在は登米市の指定無形民俗文化財となっていますが、宮城県指定でも充分に価値のある神楽といえます。

八幡舞は誉田別命と品夜別命の兄弟二神の舞で、父である仲哀天皇と母である神功皇后も讃える舞となっています。
舞手は神楽女子です。



御神楽の手で一舞すると言い立てになります。

八幡神の本地を説くセリフです。胴取りと掛け合いになっています。
笹谷流の系譜ということですが、調子が一関地方のいわゆる瑞山流の名残も見られます。

20230917123612IMG_8239.jpg

最後は扇と幣束を十字に持って弓矢とし、激しく舞います。
まさに悪霊厄難をうち祓う祈祷舞です。

it's so cool!!!

20230917124105IMG_8250.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.23 |

2023.09.22 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「叢雲」@2023登米神社秋季例大祭

さて本日は、2023年9月17日に行なわれた登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽で叢雲です。

演目名を叢雲と称しているのは法印神楽由来を残しているためで、一般的な南部神楽では大蛇退治あるいは大蛇切りなどと呼んでいます。

出雲国簸の川の上流で、毎年大蛇に人身御供を差し出さねばならず、今年の順番となった手名椎足名椎が娘の櫛名田姫を連れて出て、事の次第を述べ、誰か娘を助ける神は無きかよのうと嘆きます。



そこへ高天原を追われて放浪の旅の途中で訪れた素戔嗚尊が櫛名田姫を救おうと大蛇退治に応じる

20230917120359IMG_8197.jpg

八岐大蛇です。
両手で竹を持って赤い布を頭上に被っています。上沼や浅部の法印神楽でも見られる形式です。

20230917121408IMG_8203.jpg

八岐大蛇です。
両手で竹を持って赤い布を頭上に被っています。上沼や浅部の法印神楽でも見られる形式です。

20230917121629IMG_8210.jpg

素戔嗚尊が八岐大蛇にとどめを刺す

20230917121756IMG_8219.jpg

面とシャグマを奪い取り勝利を宣言する踏み足の所作、これも法印神楽由来の所作です。

20230917121919IMG_8224.jpg

素戔嗚尊の凱歌を歌って最後は千代の御神楽で舞い納めます。

 〽 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を  

20230917122441IMG_8230.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.22 |

2023.09.21 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「笹割」@2023登米神社秋季例大祭

さて本日は、2023年9月17日に行なわれた登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽で笹割です。

近年では南部神楽での笹割の上演は数少なくなってきておりますが、早池峰系神楽では笹分けあるいは笹割り舞として、四人で舞う祈祷舞となっています。
「早池峰神楽鑑賞ガイド」によればこの舞は湯立の神事に由来する舞であり 、大釜に笹の葉を浸して周りに掛け、災難や病魔を退散させるという祈祷舞だという。
また、その神々は、家宅六神という地所・屋敷の守護神で、もとは新築や建替えなどの修祓に舞われたもので、笹を持って、激しく四方鎮めを行い、剣を取って悪神悪鬼を払う祈祷舞である。

一関の下黒沢神楽では四人が面を付けて舞うサンヤ舞となっていて扇と刀での舞となっている、
それが栗原方面に流布し、登米地方にも伝播したものと推量されます。

岡谷地南部神楽の笹割も同様の意義があり、祈祷舞であることから式三番に加えられたものと思う。

幕出しは 〽 サンヤー笹割はナー 笹割舞ナーセンヤー

白采に白面を付けて二人の舞手が出て大きく跳躍しつつ一舞する



次に舞手が面を外して装束を整える間に胴取の渡辺駿が撥車を披露しました。魅せるね。

20230917113238IMG_8147.jpg

後半のくずし舞は扇を持っての早調子の舞です。

20230917113530IMG_8162.jpg

次に刀を持っての悪魔退散の祈祷舞、最後は四方を巡って舞納めます。

20230917114100IMG_8182.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.21 |

2023.09.20 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「三番叟」@2023登米神社秋季例大祭

さて本日は、2023年9月17日に行なわれた登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽で三番叟です。

岡谷地南部神楽で式三番としている演目の二番目です。

幕出しでは幣束を差し出して歌が掛かります

〽 吉が野に 吉が野に 今に日は照るとも 日は輝るとも 常に流るる 鳴る瀧の水
  鶴殿や亀殿が玉つれて 今日は第39回志波姫神楽鑑賞会の社前において 幸い心と舞い遊ぶ





南部神楽の三番叟は、山伏神楽のものを基底にして、口伝で変節を加えながら広く伝播したものです。
ですので、伝承基点の所作詞章が順次変えながらも今日に伝えられたものです。

岡谷地南部神楽での三番叟の本地を語る場面では、胴取との掛け合いが特徴的です。

20230917112502IMG_8133.jpg

いろいろと変化に富むのが南部神楽の楽しみです。

20230917112719IMG_8135.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.20 |

2023.09.19 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岡谷地南部神楽「翁舞」@2023登米神社秋季例大祭

さて本日からは、2023年9月17日の登米神社秋季例大祭から岡谷地南部神楽の奉納神楽についてのリポートです。

登米神社の伝承によると、源義経が幼少時に奥州平泉に滞在していた際、度々当社に参拝に訪れ源氏再興の祈願を行ったとされ、見事念願成就すると「武蔵坊弁慶の書」を奉納したと伝えられてます。
社殿は相当古い感じがしましたが、享保7年(1722)に寺池道場山麓から移築したとあるが正にそんな雰囲気があります。



そういった登米の鎮守に神楽を奉納したのは岡谷地南部神楽です。

その前に岡谷地南部神楽の由来について

「明治三二年、工藤清右エ門(東和町嵯峨立から養子に来た人)が庭元兼師匠となり、修験道加田羽流剣舞神楽を部落の若者達に指導し、岡谷地南部神楽を創設した。
初代庭元工藤清右エ門、現在の庭元高橋安治は六代目である。」とありますが、現在の代表は佐久田和尋さんです。

20230917111041IMG_8112.jpg

この日の神楽演目は、翁舞、三番叟、笹割、叢雲、八幡舞の五番。
岡谷地南部神楽では、翁舞、三番叟、笹割を式三番の舞としているということです。

そして、神楽の始まりには必ず幣束を差し出して幕出しの歌をかけるという山伏神楽由来の形式をしっかりと継承している。

翁舞の歌は
〽 センヤーハー 武甕槌の神ナー 高天原にて舞遊ぶ 

20230917111335IMG_8113.jpg

舞の内容は山伏神楽の翁舞を踏襲しているようです。所作は南部神楽としてのものになっていますが、舞の最初の胴取の歌に特徴があります。

20230917111521IMG_8116.jpg

翁舞の詞章は

〽 さて 天竺の末代 とはの池の亀 甲羅に千歳さんとのおくの玉を頂いて 万刧をふるとかや
   木はかえりて茅となり 茅はかえりて老いらくとなす
   皆は踊らんとかの光つつ

  胴取これを受けて 〽 エーさらさらと吹くは松風 吹くは松風 オモシロヤー

舞の最後は御神楽にて四方を舞納めます

20230917111549IMG_8118.jpg

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2023.09.19 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ